アフターエフェクト全解説 動画編集ソフト

初心者向けガイド:After Effectsでプロの映像を簡単に作る方法

ひろぼー

ひろぼーと申します!X(旧Twitter)フォロワー6500人超え、動画制作200件超え、動画制作は独学で学びました!多くのクライアントやプロジェクトで培ったスキルと独学ならではの学びと経験からあなたのメッセージを効果的に伝えるコンテンツを提供します!

動画編集やアニメーション制作に興味があるけれど、After Effects/アフターエフェクトは難しそうと思っている人も多いのではないでしょうか。確かに、After Effectsの操作は複雑で、様々な機能があり、一見すると敷居が高く感じられるかもしれません。しかし、基本から着実に学習すれば、誰でもプロ並みの質の高い映像作品を作ることができるのです。本ガイドでは、初心者の方々が After Effects を使ってプロの映像を作る方法を段階的に解説していきます。

After Effectsの基礎

After Effectsの基礎を理解することが、プロの映像を作る上で最も重要です。ここでは、After Effectsの概要と基本的な機能について説明します。

After Effectsとは

After Effectsは、Adobe社が提供する動画編集・合成ソフトウェアです。映画やCMなどのプロの映像制作で幅広く利用されており、高度なモーショングラフィックスやビジュアルエフェクトの作成が可能です。After Effectsの主な機能には、以下のようなものがあります。

  • キーフレームアニメーション機能
  • 豊富なエフェクトとプラグイン
  • 3D合成機能
  • モーショントラッキング機能
  • ペイントやロトスコーピングツール

コンポジションとレイヤー

After Effectsの作業は、「コンポジション」という空間で行われます。コンポジションの中に、動画や画像、テキストなどの「レイヤー」を配置し、タイムラインでアニメーションを作成していきます。レイヤーには、変形や不透明度の調整、エフェクトの適用など、さまざまな操作ができます。レイヤーの順番や、親子関係の設定も重要なポイントです。

キーフレームアニメーション

After Effectsの最も重要な機能がキーフレームアニメーションです。キーフレームを設定することで、レイヤーの動きや変化を細かくコントロールできます。初心者の方は、最初はテキストやシェイプレイヤーでアニメーションの練習をするのがおすすめです。キーフレームの使い方に慣れると、より高度なアニメーションが作れるようになります。

わ~っ!難しい言葉がたくさん出てきた…!
猫娘

ひろぼー
言葉は難しくても正しい順序で知れば怖くなくなりますよ!しっかりと流れを押さえて行きましょう!

After Effectsの操作の流れ

After Effectsの基本的な操作の流れを理解しましょう。ここでは、新規プロジェクトの作成から動画の書き出しまでの手順を説明します。

新規プロジェクトの作成

After Effectsを起動すると、新規プロジェクトの作成画面が表示されます。ここで、作品の設定(解像度、フレームレートなど)を行います。初心者の方は、まずは解像度を1920×1080、フレームレートを29.97fpsなどの一般的な設定から始めるのがよいでしょう。

素材の読み込み

次に、動画や画像、オーディオファイルなどの素材をAfter Effectsに読み込みます。プロジェクトパネルにファイルをドラッグ&ドロップするか、メニューから読み込みます。読み込んだ素材は、コンポジションウィンドウにレイヤーとして配置できます。

編集とアニメーション作成

コンポジションウィンドウで、レイヤーの配置やエフェクトの適用、キーフレームアニメーションの作成などを行います。タイムラインパネルでは、レイヤーの開始・終了時間の設定や、キーフレームの微調整ができます。プロパティパネルでは、レイヤーの詳細な設定ができます。

プレビューと書き出し

編集が完了したら、RAM プレビューでアニメーションをチェックします。問題がなければ、エンコード設定を行い、動画として書き出しを行います。書き出し方法は、Web 用動画なのか TV 用動画なのかによっても異なります。適切な設定を選択しましょう。

【合わせて読みたい!初心者でもわかるAfter Effects/アフターエフェクトの使い方】

動画作成をしていると必ずぶつかる壁があります。 それがAfter Effects/アフターエフェクトです。 とにかく難しく、途中で挫折してしまう方も少なくないですが、 今回はそんなAfter Effe ...

続きを見る

確かに複雑だけどよ~く整理してゆっくりやれば大丈夫かも!
猫娘

ひろぼー
いきなり覚えようとしても難しくて挫折しそうになります…!自分のペースをしっかり維持するようにしましょう!

After Effectsの学習方法

After Effectsを効率的に学習するには、様々な方法があります。ここでは、初心者におすすめの学習方法をいくつか紹介します。

動画チュートリアル

動画チュートリアルは、操作画面を見ながら実践的に学習できるため、初心者にとても適しています。YouTube には多数の優れた動画チュートリアルがあり、無料で視聴できます。After Effects の公式サイトにも、チュートリアル動画がたくさん掲載されています。基礎から応用まで、段階的に学べる構成になっています。

書籍の活用

書籍は、体系立ててAfter Effectsの知識を学べるメリットがあります。特に初心者向けの入門書は、ステップバイステップで丁寧に解説されているので、着実に実力をつけられます。おすすめの書籍は以下の通りです。

<書籍名/概要>

  • 一気にビギナー卒業!動画でわかるAfter Effects教室/動画と書籍のセットで基礎から応用まで学べる
  • デザインの学校 これからはじめる After Effectsの本/完全初心者でも無理なく学習できる構成
  • After Effectsプロとして知っておきたい 効率&品質アップテクニック/プロの技術を学べる

講座・スクールの活用

講座やスクールに通うメリットは、プロの講師から直接指導を受けられることです。質問にも丁寧に答えてくれるので、効率的に学習できます。また、就職・転職サポートも充実しているため、After Effectsのスキルを活かしたキャリア形成も視野に入れられます。おすすめの講座・スクールは以下の通りです。

<ヒューマンアカデミー>

ヒューマンアカデミーにはさまざまな講座があり、特に以下のようなメリットがあります。

1. **多彩な講座内容**
- デザイン、IT、ビジネス、医療、語学など、幅広い分野の講座が用意されています。それにより、興味やキャリア目標に応じて最適なコースを選ぶことができます。

2. **柔軟な学習形式**
- 通学、通信、オンラインなど、ライフスタイルに合わせた学習形式を選ぶことができるため、忙しい人でも継続的に学ぶことが可能です。

3. **実績と信頼性**
- 長年の教育実績があり、多数の卒業生を輩出しているため、信頼性が高いです。業界での評価も高く、求人とのマッチング支援が充実しています。

4. **資格取得のサポート**
- 資格取得に特化した講座も多く、試験対策やサポート体制が整っているため、合格へのサポートが充実しています。

5. **実践的スキルの習得**
- 実務経験を持つ講師陣による指導で、即戦力となるスキルを身につけることができるのが魅力です。

6. **キャリアサポート**
- 就職や転職の支援サービスがあり、学んだことを活かして実際のキャリアにつなげるためのサポートが充実しています。

<STUDIO US>

STUDIO USはオンラインを活用した学習プラットフォームで、特に英語学習に特化しています。以下のようなメリットがあります。

1. **ネイティブ講師とのレッスン**
- アメリカ在住のネイティブスピーカー講師によるレッスンが受けられるため、自然な英会話力が身につきやすいです。

2. **柔軟なスケジュール**
- オンラインで好きな時間に受講できるため、忙しい社会人や学生でも無理なく続けられます。

3. **マンツーマン指導**
- 1対1のレッスンが基本となっており、自分のペースやニーズに合わせた学習が可能です。

4. **多彩なカリキュラム**
- ビジネス英語、日常会話、試験対策など、多様なニーズに応じたカリキュラムが用意されています。

5. **実践的な内容**
- 英語を「使う」ことを重視した実践的な内容で、リアルな場面ですぐに役立つスキルを養うことができます。

6. **進捗管理**
- 学習の進捗を確認しやすいシステムがあり、自分の学習状況を定期的に見直すことができます。

<SAM(映像スクール)>

SAM(映像スクール)は、映像制作に特化した教育機関で、以下のようなメリットがあります。

1. **専門的なカリキュラム**
- 映像制作、編集、VFX(視覚効果)など、専門的なスキルを親身に学べる実践的なカリキュラムが揃っています。

2. **最新技術へのアクセス**
- 現場で使用される最新のソフトウェアや機材を使って学べるため、業界のトレンドに即したスキルを習得できます。

3. **業界経験豊富な講師**
- プロの現場で活躍する講師陣による指導が受けられ、実際の制作現場で必要とされる知識やノウハウを学ぶことができます。

4. **プロジェクトベースの学習**
- 実際のプロジェクトを通じて学ぶ機会が多く、実践的なスキルを身につけることができます。学んだことをすぐに実践に移せる環境です。

5. **キャリア支援**
- 映像業界への就職やフリーランスとしての活動を支援するキャリアプログラムやネットワークが提供されています。

6. **クリエイティブな環境**
- 同じ志を持つ仲間とともに学べるため、コラボレーションを通じて新たなアイデアを生み出すことができます。

色んな学習方法があるんだね!
猫娘

ひろぼー
僕は主に書籍とYouTube解析動画見ながらとにかく実践!でやったのでめちゃくちゃ時間掛かりました…!講座やスクールは親切にポイントを教えてくれるのでオススメかも知れません!

After Effectsを使ったプロの映像作品の作り方

After Effectsの基礎を学んだら、次はプロの映像作品の作り方に挑戦しましょう。ここでは、実際の制作ワークフローを例に、高度な技術を解説します。

企業プロモーション映像

企業の製品やサービスを紹介するプロモーション映像は、After Effectsの出番が多い分野です。テキストアニメーションやロゴアニメーション、3Dグラフィックスなどを効果的に活用します。例えば、企業ロゴが立体的に展開していく演出を作る場合は、3Dレイヤーと親子関係を使ってアニメーションを作ります。また、製品の機能を視覚化するグラフィックスにはエクスプレッションを使うと自動化できて便利です。

ミュージックビデオ

ミュージックビデオは、After Effectsの様々な機能を駆使して制作されています。VFXやパーティクルエフェクト、モーショントラッキングなど、派手な演出が多用されます。例えば、歌詞がスクリーン上を飛び交うようなアニメーションを作りたい場合は、テキストレイヤーにエクスプレッションを設定すると効率的です。また、ガラスが割れる演出にはシャッターエフェクトとパーティクルを組み合わせるとリアルに表現できます。

映画の VFX

After Effectsは、映画の特殊効果(VFX)の制作でも活躍しています。モーショントラッキングや合成、ロトスコーピングなどの機能が威力を発揮します。例えば、背景に CGキャラクターを合成する場合、まずモーショントラッキングでカメラの動きをデータ化し、その情報に基づいてCGキャラクターを動かすことで、リアルな合成が可能になります。さらに、ロトスコーピングツールで人物を切り抜けば、CGと実写を自然に織り交ぜられます。

何だかスゴイ映像が作れそうだね…!
猫娘

ひろぼー
After Effectsは出来ることがないんじゃないかって程に優秀なんです!だからこそ覚えることが多くて難しいとされるところでもありますね!

高度なスキルの習得

これまで紹介した機能を組み合わせることで、さらに高度な映像制作ができるようになります。経験を重ねながら、次のようなスキルを身につけていきましょう。

エクスプレッションの活用

エクスプレッションは、JavaScriptのようなスクリプト言語を使って、レイヤーのプロパティを制御できる強力な機能です。自動化だけでなく、複雑なアニメーションの作成も可能です。例えば、文字がランダムに動き回るようなアニメーションはエクスプレッションを使えばプログラムできます。また、物理シミュレーションのようなリアルな動きも表現できるでしょう。

3D 合成とカメラ演出

After Effectsには3D合成機能が搭載されています。これを使えば、3Dレイヤーをカメラの動きに合わせてアニメーションさせられます。カメラツールと組み合わせると、視点を自由に変えられるため、映画のようなダイナミックな映像演出ができるのです。例えば、オブジェクトが回転しながらカメラが移動するようなシーンを作れます。

エフェクトとプラグインの活用

After Effectsには、さまざまなエフェクトとプラグインが用意されています。これらを活用すれば、より魅力的な映像表現が可能になります。例えば、Sapphire や Red Giant Universe といったサードパーティ製のプラグインを使えば、高品質なグリッチエフェクトや液体シミュレーション、ゲームエフェクトなどを作れます。プロの映像に必須の高度なエフェクトを幅広く扱えるスキルを身につけましょう。

プログラムも使うんだ…!本当にスゴイね…!
猫娘

ひろぼー
ある程度使えるようになる頃には、ほかの作業が軽く感じるくらいに成長してるかもです!(笑)とにかくスキルアップのために積極的に学んで行きましょう!

【合わせて読みたい!動画にエフェクトを追加する方法:After Effectsで魅せる映像制作】

動画マーケティングは、近年、企業がターゲット顧客に製品やサービスをアピールするための重要な手段となっています。魅力的な動画を作成するためには、適切なエフェクトを使用することが不可欠です。本記事では、A ...

続きを見る

まとめ

After Effectsは、一見難しそうに見えますが、着実に学べば誰でもプロの映像制作が可能なソフトウェアです。まずは基礎からしっかり学び、操作に慣れることが大切です。その上で、様々な事例を参考にしながら、テクニックを積み重ねていけば、きっと次々と新しい表現の可能性が広がっていくはずです。専門の講座に通ったり、優れた書籍を活用したりと、自分に合った学習スタイルを見つけましょう。そして、「After Effectsを使ってプロの作品が作れるようになりたい」という目標を胸に、一歩ずつ前進していけば、必ずや腕を磨くことができるでしょう。夢の映像作品を作り上げる喜びを感じられる日が、きっと訪れます。最後まで読んでくれてありがとうございました!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ひろぼー

ひろぼーと申します!X(旧Twitter)フォロワー6500人超え、動画制作200件超え、動画制作は独学で学びました!多くのクライアントやプロジェクトで培ったスキルと独学ならではの学びと経験からあなたのメッセージを効果的に伝えるコンテンツを提供します!

-アフターエフェクト全解説, 動画編集ソフト